立派な資格をお持ちなんですね。 感心します。 宅建と2級建築施工管理技士を持って独立した経験があります。 不動産会社と、リフォーム会社の両方の仕事を経験した上でです。 それでも資金ショートで店をつぶしました。 あなたが宅建を取得すれば、独立するのには充分な資格が揃います。 ただ資格だけで商売ができるわけではありませんよね。 自分が目指したい商売での経験は必須です。 そこで仕事のノウハウや同業者との横のつながりを得ます。 そして、開業するのには資金が必要です。 協会に加盟するだけでも入会金、分担金あわせて140万円ほどかかりますし、 お店を出そうというのであれば設備資金だけでも200万円はかかるでしょう。 自己資金500万円もお持ちなのはすごいことです。 ただ、住宅ローンや生活費、運転資金など考えると、とても足りない気がします。 国の金融機関、日本政策金融公庫の新創業融資をお勧めします。 あなたが500万円お持ちなら、同額500万円の融資が受けられます。 1000万円あれば、事業が軌道に乗るまでなんとかなるのでは? まずは焦らず、独立までのスケジュールを立てて下さい。 seesaa.
次のコレを受け取ろう! 必死に時間と労力を使って勉強しなくても、 楽して宅建士に合格する方法があるんです! 宅建士は、合格すると実務に直結しやすく、認知度も高いため、合格を目指す重要が多くて資格試験の中でも人気があります。 就職活動や転職活動、キャリアアップに有利なのはもちろん、取得して知識を得ることで自分自身が生きていく上でマイホームを購入したり賃貸マンションを借りる時などに有効になります。 資格試験は合格が目標ではありません。 資格試験に合格して、その後、何をするのかが重要です。 ですから、 サクっと勉強して宅建士に合格して、その後の人生を明るいものにしませんか? 学生の人ならともかく、社会人では日中は働いていたらなかなかまとまった勉強時間がとれないでしょう。 私も、 日中は畳職人という肉体労働で平日はクタクタ、休みは日曜日と祝日だけという環境で宅建士に合格しました。 平日、帰れば小さな子供が3人いて夕食、お風呂、寝かしつけが終わるまでは、ゆっくりと静かに勉強に集中できない境遇で苦労して独学で宅建士に合格しました。 資格試験に初めて挑戦される人は、予想以上に時間がかかると思います。 学習の段取りや要領を十分に発揮しにくいと考えるからです。 また、宅建士は15~17%の合格率と難しく、1発合格する人は少ないようです。 いつも外出する時に持ち歩いているスマートフォンで勉強ができるから荷物になりません。 重たいテキストや問題集を持ち歩く必要がないんです。 ・ 学校に通わなくていいんです。 スマートフォンで勉強だから通学の労力と時間が要りません。 いつどこで何度でも講義が受けられるんです。 ・ ノートにまとめなくていい。 オンリーワンレジュメ作成機能があり、講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメがあるから、いちいち自分でノートに書く労力が要りません。 ・疑問点は 質問回数無制限で何回でも質問ができます。 同じように宅建士を勉強するみんなで質問を共有することもできます。 ・ オリジナル単語帳作成機能。 受講生同士のオンライン単語帳の共有ができます。 ・ 21段階の倍速機能!講義動画は21段階で自分に合った倍速で視聴できるんです。 だから、1時間の講義も最短20分に短縮して終わらせられて時間の節約です。 ・ テキストなんかは後から読めばいい。 講義動画を目と耳でインプットして全体のイメージをつかんでからテキストを読めば、さらに効率よく時間の短縮です。 脳科学の権威、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の協力のもとです。 ・講義の 満足度は、83.9%。 実力派講師陣による講義の証です。 ・日本経済新聞等の多数の 大手メディアに取り上げられる 注目の勉強法! ・だから、無料会員数は4年間で 40,000人を突破! お金が気になりますか? 独学なのでなるべく費用はかけたくない? そうですよね~わかります。 ・もちろん 安い!独学の範疇での費用です。 校舎を持たないから、人件費も最小限だから、安い。 宅建士の専門学校の費用を調べてみてください。 全然違います。 ・ 無料で講義の視聴が可能!まずは無料の会員登録をすることで無料で講義が色々と視聴できます。 無料だから、1度試してから考えても損はしないと思います。 それでも合わなければキッパリ辞めましょう。 まとめ 学生の人ならまだしも、社会人のあなたなら何かしらの時間と勝負していて、時間の価値が高くないでしょうか? 家族との時間も欲しい…出世を考えている…人生を逆算すると時間がない… 一度試験に失敗したらまた次回に受験しようなんて甘いことを言っていたら、いつまでたっても合格はできないと思います。 また、金銭面でも学生の人よりは自己投資できるでしょう。 しかし、誰もが予算をかけたくないこともわかります。 その点と、最短で合格できる効率面を加味してこの講座を紹介させてもらいました。 メリットが盛りだくさんの格安講座、無料の会員登録で 無料の講義が見られるので是非試してみてください。 オススメです。 合格をお祈りしています。
次の転職と仕事 二級建築士と宅建は、適切な努力をすれば、 確実に合格できる 中レベルの難易度の資格です。 また企業からの求人数も多く、転職をしたい人にも根強い人気があります。 よって、この2つの資格は、よく合格率や難易度が比較されます。 転職を有利にする為には、どちらを先に取得すれば良いか? 以前、資格を検討中の人から相談された事もあります。 両方の資格の所持者になれば転職に強いですが、忙しい社会人が1年以内に2つの国家資格を同時に取得する事は大変な事です。 転職で使える資格試験だけに効率よく合格したい人は多いです。 今回は、そんな 注目の宅建と二級建築士の合格率と難易度の比較します。 どちらの資格取得が転職に有利か?なども私の周囲の経験談からお伝えします。 (参照:不動産実務TIPSより) 平成29年度の受験者数は 前年より5. 続いて下記の 二級建築士の合格率を見てみましょう。 (参照:より 学科と製図の2つのそれぞれの合格率と、2つを合わせた総合の合格率と3種類の合格率が出ています。 誰でも受験資格のある宅建士と違い、二級建築士の受験資格は、 建築学科を卒業した人、または 建築の実務経験者に限られています。 よって受験者数は宅建の受験者より大幅に少ないです。 平成29年度の 総合受験者数は約23,000人、 宅建受験者の約10分の1です。 しかし、 二級建築士の合格率は 24. 3% 宅建の 15. 6%に比べれば、 二級建築士の方が 合格率は高いです。 やはり、宅建士の方が建築士よりも、合格は狭き門と判断できるのでしょうか? 次は、それぞれの合格者の出身業界で比較してみましょう。 宅建と二級建築士の合格者の出身業界の比較 <職業内容別> 1位 建築設計 26. 6% 2位 その他、営業、積算・見積 等 23. 1% 3位 施工現場管理 22. 9% 4位 学生・研究生 18. 7% 5位 技能労務(大工等)4. 8% 6位 工事監理 3. 9% (参照より) 以上のデータを見ていると二級建築士の合格率24. 3%が宅建の合格率15. 6%に比べて高いという理由だけで、二級の試験が簡単だとは言えません。 二級建築士は宅建と違い受験者層のレベルが最初から絞られています。 一定レベルの人しか受験しない分、レベルは高く、受験者同士の競争が激しいと考えられます。 宅建と二級建築士のどちらが難易度が高いか? 一般的には 二級建築士の方が宅建よりも難易度は高いと言う人は多いです。 その理由は ・受験者資格を満たす条件が宅建よりも難しい。 ・学科だけでなく製図の実技試験がある。 実際に二級建築士の学科は独学で合格し、現在は宅建を勉強中の私の感想は 、2つの資格試験の難易度は単純に比較できません。 二級建築士の製図試験は、学科ができる人が合格するとは限りません。 図面を手書きで描く製図力を習得する必要があります。 2度も違うタイプの試験(学科と実技)があるのは、非常に体力を使います。 また 4科目の「計画」「法規」「構造」「施工」は足切りがあるので 、バランス良く勉強する必要があります。 一方、宅建は不動産業界で働いた経験が無い人間には、馴染みがない法令関係の難しい言葉が多く出てきます。 幅広い知識が求められ 、知らない言葉の理解に時間がかかります。 また、 「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税金その他」の4科目の出題範囲は広く、暗記する量が多いです。 何よりも二級建築士の試験は、得点源になる「法規」の科目で、法例集の持ち込みが可能です。 ほとんどの受験生は、これで点が稼げます。 一級建築士の場合は、同じ法規でも難しいので、かなり試験対策をしないと点が取れませんが、二級の場合は難易度は、それほど高くありません。 「 学科」だけで限って言えば、 宅建士の試験の方が難しいです。 よく二級建築士に合格したので、油断して勉強せずに宅建士を受ける人もいますが、試験対策をしていないと、まず不合格になります。 また、どちらが難しいか?は、現在の自分の仕事次第でもあります。 建築業界の実務経験者(また建築学校卒)であれば、二級建築士の学科試験の方が学習しやすいです。 逆に不動産業に関わった経験がある人ならば、宅建の方が断然易しく感じると思います。 二級建築士も宅建士も効率良く勉強した人が、合格しやすいです。 製図はしんどい人は、誰でも受けられる宅建士から受けるのも1つの方法です。 取得の目的と自分のキャリアに合う選択をする事も重要です。 資格取得は自分の業務とやりたい事を考えて決める 二級建築士の受験資格を満たしているのであれば、二級建築士から取得した方が良いと言う人は多いです。 理由は、二級建築士の受験資格を満たす人は、建築学校か建築の実務経験を既に積んでいる人だからです。 よって 既に予備知識がある建築の資格から取得する方が、自分の仕事にも直結するので勉強が進みやすいです。 逆に不動産業に関連する仕事をしている人であれば、宅建の取得から始めるのがオススメです。 実務経験者であれば、宅建業法などの宅建士の実務に関する科目は理解しやすいです。 また、宅建の実務経験者は講習会を受講すれば、宅建試験の50問中、5問が免除される優遇措置もあります。 【結論】 ・自分の 業務に関連した資格を取得する方が、 今の仕事に 直ぐに役立ちます。 ・ 転職目的で資格を取得したい人は、自分が 希望する業界や職種によって判断します。 いずれにしても自分が興味があり、将来に繋がる資格かどうか?を考えることも大切です。 自分が取得しやすい、やりたい仕事に直結する資格から優先して取得すると、モチベーションも上がり、合格しやすいです。 転職の有利度は会社次第?求人需要は宅建士がやや多く、人手不足は建築士 転職の有利度も 業界や業務内容によっても変わります。 どちらも業務に必要不可欠な国家資格なので、有利度は断定できません。 しかし宅建の取引業務を行う会社は、 事務所に業務に従事する者の5名に1名以上の宅建士を置く義務があります。 その 必要性から 宅建が求人の応募要件の必須になる会社が多いです。 一般的に 全体の求人数は宅建の方が二級建築士よりも多いです。 また二級建築士の場合は、その上の資格に一級建築士があります。 よって 二級建築士は取得していて当たり前の資格と建築業界では見られがちです。 一級建築士まで取得すれば断然、転職には有利ですが、 二級建築士だけでは、年代が上になれば有利にならない場合もあります。 しかし、これも会社の業務内容次第で変わります。 宅建の取引業務を行わない会社の場合は、二級建築士が宅建士よりも優先的に採用される事も多いです。 建築士は受験資格を満たす人も限られているので、 全体の取得者数は宅建よりも少ないです。 最近は建築業界の人手不足もあり二級建築士も重宝されます。 自分のキャリア構築に役立つならば、2年間で両方を取得する方が良いです。 詳しくはで書いています。 まとめ:宅建と二級建築士はどちらを先に取得すべきか 転職やスキルアップの為に宅建と二級建築士がどちらの取得を先にすべきか? 結論は下記になります。 ・転職活動で有利になるので、最終的に 両方の資格を取得することを目標にする ・まずは 短期的に仕事で役立つ資格を取得する 私がお薦めなのは、もし受験資格があるならば二級建築士の合格を先に目標にする事です。 二級建築士から宅建を受験するのは有利です。 建築士の学科試験の 「法規」は宅建試験の出題範囲と一部重なります。 私の周囲でも 二級建築士に合格した人は、 短期間の勉強で宅建にも合格できる場合が多いです。 ダブルライセンスで良いキャリアップができる事をお祈りしています。 参考記事:「 この記事は、建築士の目線から宅建の学習方法も紹介していますので、建築士以外の人も読んでみて下さいね。 無料で受けられる私が使ってよかった体験講座は >>>.
次の