こんにちは! 今回は、「ブヨ対策グッズ!寄せ付けない方法や刺された時の対処法は?」というテーマです。 私はアウトドアキャンプが大好きでして、年に数回家族とキャンプに出掛けるのですが、そのときに唯一イヤなのが「虫」です。 虫自体はそれほど苦手ではないので、バッタや蜘蛛が出てきたとしてもそれほどビックリはしませんが、私が言う嫌な虫とは「刺す虫」のことです。 刺す虫は、蚊や蜂などいろいろいますが、ブヨも本当に厄介な虫です。 私は子供の頃に、一度だけブヨに刺されたことがあるのですが、太ももが2倍くらいにボンボンに腫れて痛みも伴い、治るまでにけっこう時間を要した記憶があります。 せっかくの楽しいアウトドアが、ブヨに刺されたせいで台無しになってしまうのは勘弁!!ですよね。 そこで今回は、ブヨに刺されないための対策と、万が一刺されてしまったときの対処法のついてお伝えしたいと思います。 もくじ• ブヨ対策!刺されないようにするためには? もしもアウトドアに行かれる際には、ブヨに刺されないように万全の対策をして出かけるようにしましょう。 刺されないための服装 服装は、夏場でもなるべく肌の露出を避け、長袖・長ズボンを着用しましょう。 首回りや手足の甲なども気を付けてくださいね。 また、 ブヨは明るい色の衣服にはあまり寄ってこない性質があるので、オレンジや黄色などの明るい色を着るのも効果的だと思います。 山や森のキャンプ場などですと、夏場でも気温が低い場合が多いですので、長袖でもけっこう快適に過ごせますよ。 川で遊ぶ際には、とくに要注意です。 ブヨ対策を活用する 市販のものでいいますと、 一般的な虫よけスプレーはあまり効果が期待できません。 蚊には有効でしょうけどね。 ブヨに効く専用のものを使用したり、また ハッカ油スプレーも効くと言われていますよ。 ハエ系は、ハッカの香りを嫌うんですって! ハッカ油を水で薄めて使うのですが、作り方は以下の記事に書いておりますので、よろしかったらご覧になってみてください。 こうやって見てみますと、ハッカ油ってすごいんですね! 我が家は、キャンプに行くときには、いつも自家製のハッカ油スプレーを持参していき、体に振りかけるのはもちろんのこと、テントの中や周りにも、これでもか!というくらいスプレーしています^^ もちろん、普段の虫よけにも使えますから、家の網戸や玄関などにスプレーするのもいいかと思います。 爽快な香りが広がりますよ。 自分で作るのが面倒だという方は、スプレータイプになっているものが売っていましたよ。 たしかブイとも呼ばれていたような。。 生息地 ブヨは、幼虫の頃は渓流に生息していることが多いため、 渓流近くの森林や山、キャンプ場などで多く見られます。 ブヨの幼虫は水質汚染に弱いため、住宅地ではほとんど見ることはないといわれています。 体長や特徴 ブヨはハエ目カ亜目ブユ科に属する昆虫で、大きさは約3~5ミリと小さく、ハエの4分の1ほどの大きさしかありません。 体の色は黒っぽいが透明な羽根を持っているのが特徴で、また飛んでいる羽根の音がしないので、近づいてきても気づかないことが多いです。 また、黒や紺などの暗い色の衣服に寄ってきやすく、反対にオレンジなどのような明るい色の衣類にはあまり寄ってこないのも特徴です。 活動時期 ブヨは、とくに3月~9月の春から夏にかけて活発に活動しますが、基本的に成虫は積雪時期を除いて一年中活動しています。 夏場は、気温が低めな朝や夕方に活発に活動し、昼間はあまり活動しません。 しかし、 曇りの日や湿気が多い日、気温が低い日などでは時間に関係なく一日中活動しています。 どんな風に刺すのか ブヨはメスだけが刺すそうですよ。 これは、蚊やアブでも同じなんだそうです。 ブヨの場合、刺す(吸血)際には皮膚を噛み切って吸血するので、中心部に赤い出血店や流血、水膨れが現れることが多いです。 そして、唾液腺から出る毒素も一緒に注入するため、あとあと様々な症状が出てきます。 ブヨに刺されたときの主な症状 ブヨに刺された時の主な症状は、何と言っても患部がパンパンに腫れあがることが挙げられます。 また、刺された直後はそれほど痛みや腫れが酷くなくても、 次の日以降に酷くなってくるケースが多いのも特徴のようですね。 腫脹のほかにも、ブヨに刺されると下記のような症状が現れます。 体の大きさは関係ないんですね。 数日前に家族で川遊びに行ったのですが、きれいな清流にしか生息しないブユ ブヨ という虫に体を20箇所近く刺され、ひどいかゆみに加え、昨晩は39. 2度の熱に襲われました。 治りが悪くなって跡が残ってしまったり、もっと痒みや痛みが酷くなる恐れがあるからです。 すみやかに毒を吸い出す ブヨに刺された場合、傷口からは透明または血の混じった液体などと一緒に「酵素毒」が出てきます。 この酵素毒をなるべく早く吸い出すことで、その後の経過が違ってくるといいますので、すみやかに行いましょう。 「ポイズンリムーバー」という吸引タイプの応急用毒吸い取り器がありますと、痛みが少なく簡単に毒を吸い出すことができますので、アウトドアには持参しておくと安心です。 ポイズンリムーバーを使って、液体が出てこなくなるまで吸い出してやると効果的です。 こちらのポイズンリムーバーは、傷口の大きさに合わせてカップが6つも付いており、しかも2年間の品質保証つきです。 キャンプやアウトドアに出かける際には、1つ持参するといざという時非常に安心かと思います。 ブヨに刺されたら冷やさず温める 一見、冷やしたくもなるのですが、 ブヨの毒「酵素毒」は熱に弱いという特性があります。 そのため、毒を吸い出したらホッカイロを患部に当てたり(直に当てるのは火傷の原因になりますので、薄いハンカチなどの上から当ててください)、お湯で温めたタオルを当てるなどして、患部の皮膚を 43~45度以上に保つと毒を分解することができます。 ステロイド系の軟膏を塗る 山奥のキャンプやアウトドアに出かけていた場合、すぐに病院に行くことは困難かと思いますので、万が一のための薬はいくつか持参すると安心です。 ブヨに刺された時には、ステロイド系の塗り薬(抗ヒスタミン系軟膏)が効果が期待できますので、早めに塗布しましょう。 市販のものでいいますと、ムヒアルファEXがおすすめです。 ブヨに限らず、いろいろな虫刺されに効きますので、我が家も常備していますよ。 何度か塗ったことがありますが、しみたりすることはなく、スーッとした使用感でした。
次の皮膚科医に取っては嫌な言葉です。 だって、刺されると手こずるんですよ。 しかも治らないんだもの。 なぜ、ブヨに噛まれると症状が長引くのか? 実は完全にはわからないのです。 ただひとつ言えるのはブヨは皮膚を「刺す」のではなく皮膚を「噛みちぎる」から。 そのために悪化する可能性があります。 ブヨの刺し傷の特徴は今述べたように噛みちぎること。 かゆみが強いこと。 そのために皮膚の反応は他の虫さされと異なる様子を見せます。 まず、皮膚は一部なくなりますので、それをなおすためにかさぶたを作ります。 また、なくなった部分から血液や組織液(いわゆる「つゆ」)が出てきます。 実は組織液や血液の中には痒みを強く感じさせる成分が含まれていることがわかっています。 また、かさぶたも一般的に痒みを感じることがありますよね。 そのためかもしれませんが、皮膚の下のかゆみを感じる神経が「過敏」になっているようです。 そのせいで、ブヨに刺されるととてもかゆくなってしまいます。 結果として皮膚は刺されたところを中心に固く盛り上がってしまい、 治療を続けても全然良くならなくなってしまうのです。 これを「結節性痒疹(けっせつせいようしん)」と呼んでいます。 ここまで進んでしまうと、治療は大変です。 ステロイドの塗り薬を数ヶ月ずっと塗る必要があります。 副作用が出て、毛が生えてくることもありますが、やむを得ません。 (治療をやめれば毛は抜けるので心配しないで下さい) でも、治療をしないと、数年間も持続してしまいますから、仕方が無いのです。 以上、ブヨに刺された時にいかに大変かお話しましたが、 同じようなことはずーっと引っ掻かれた皮膚ではすべて起こりうることなのです。 なので、引っかかないことが大事なのです。 引っかかないほうが早く虫さされは治りますよ。 こんにちわ!私は約1年前にカナダのかなり農家に場所で草むしりしてたところ 目尻、肩、足、腰など 数箇所さされ 眠れないくらいの(狂いそうな笑)痒み、患部の熱、 そして未だに痒みはおさまりません。。。 帰国してから皮膚科にも3箇所いってみたものの、塗り薬(ステロイド)を処方されるだけで 毎日ぬってても治る気配すらみえません。。。 目元なんかは毎日膿みがでるし、肩は虫が皮膚の中を走ってるような気持ち悪い感じがずっと続いてます>< 虫への抗体が無い、と病院では判断されましたが、結果、症状はなにもかわることなく、 いつまで付き合っていかなきゃいけないのか、とゆうかんじです。 刺される場所に行かない、とゆうのが大切ですね・・・・^^; こんばんは。 虫刺され、痒いですよね・・・ 特に海外で刺された虫さされはなかなか落ち着かない事を経験します。 日本で刺された虫とは抗体の出き方や効き方が異なるようです。 治療はやはり最初はステロイドになります。 しかし、その他の塗り薬やテープ剤、必要に応じてステロイドの短期内服など、 治療方法は様々あります。 聞いてみてはいかがでしょうか。 あと、一つ確認をお願いします。 通っている病院ですが、看板は皮膚科だけですか? 内科や小児科、外科などと一緒に皮膚科の看板は出ていませんか? 幾つもの診療科の看板が出ている診療所の場合、その先生については 結果として皮膚科の経験値は皮膚科単独の先生よりも低くなります。 皮膚科以外のことも勉強しなければいけないですからね・・・ 特に治りにくい虫さされの治療については、皮膚科の先生の経験値がダントツです。 一度診療科及びその先生の経歴(実際に皮膚科でどの程度やってきたのか を見ても良いのではないでしょうか。 インターネットの普及で以前よりも格段に情報が手に入るようになりました。 調べてみてはいかがでしょうか。 以上、簡単ではありますがアドバイスさせていただきました。 虫さされ、良くなるといいですね。
次のご家族で山に行く機会が増える時期ではないでしょうか。 そこで、気になるのが虫刺されです。 山や川などには蚊がつきもの、よく対策しておきたいものですよね。 私も幼い頃、虫に刺されが原因で患部が腫れ、固いしこりができたことがありました。 両親は「何でこんなしこりができたんだろう?」「ずっと残るのかな?」と、とても心配になったようです。 そこで今回は、虫に刺されについてのお話です。 特にお子さんが刺された時、大人が刺された時、そのあとが腫れて固いしこりになる原因と対処法についてご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 子どもの虫刺されが固いしこりになる原因 皮膚がかたくしこりになってしまう原因、それは蚊に刺されたことによるものがほとんどです。 子どもは蚊に刺された経験が浅いため、蚊が血を吸うときに出す毒成分や唾液に対し、とても強いアレルギー反応を起こします。 そのため刺された箇所がものすごく腫れたり、固いしこりになってしてしまいます。 このようなしこりを「結節性痒疹(けっせつせいようしん)」と言い、特に5才以下の子供によく見られます。 これはアレルギー反応の一つで、治るまでに約1ヶ月から長くて1年前後もかかることがあるんです。 でも、子どもが蚊に刺される経験が重なるにつれ、このような唾液によるアレルギー反応は落ち着いてきます。 けれど、虫刺されあとが固いしこりになるのは心配ですよね。 また、いくら虫刺されを予防していても、子供はいつの間にか刺されてしまうものです。 遊びに夢中になっていると余計に、虫など寄ってきても気づきませんよね。 後ほどおすすめの対策をご紹介しますので、チェックして取り入れてみてください。 大人の虫刺されが固いしこりになる原因 大人の場合、蚊に刺されたら小さく腫れ、たいがいかゆくなるだけで済みます。 しかし虫によっては激烈なアレルギー反応が起こり、痛みを伴う腫れと固いしこりを伴うことがあります。 その代表的な虫こそ、ブヨです。 現代人はあまり刺された経験がないと思いますが、この虫は山間の水辺によく出没します。 見た目はハエに似ていますが、大きさは体長2~4mm程度と小さめです。 血を吸うときに皮膚自体を嚙み切りますので、刺された時の痛みはかなりあります。 また刺されてから1時間程度で腫れて痒くなるという、遅延型アレルギータイプの分類です。 痛みとかゆみは徐々に広がり、それが長時間続くというやっかいなものです。 ここで我慢できずに掻きむしってしまうと、「痒疹(ようしん)」、つまり固いしこりになってしまいます。 さらにこのしこり、強烈な痒みや痛みを伴いなかなか消えないことも…。 このように、子どもと大人では固いしこりのできる原因が異なります。 つまり何に刺されたか、そこが重要になってくるのです。 対処法も異なってきますので、次にその点を書いていきますね。 刺されたあとの固いしこりを予防するには? まず子どもの場合は、虫に刺された部分を掻かないようにすることが重要です。 掻き傷から菌が入ってしまうと、とびひなどの感染症になってしまうこともあるからです。 蚊に刺されたことが分かったら、すぐにパッチを貼って子どもが掻けないようにしましょう。 また冷やすとかゆみが落ち着きますので、冷たいタオルや保冷材などを患部に当てることも効果的です。 少し落ち行いてから、市販のかゆみ止めなどを塗ってあげるといいですよ。 大人の場合はブヨが原因なので、刺された直後の応急処置が重要になってきます。 まずは、ブヨのいてる場所から速やかに立ち去りましょう。 ブヨは傷口に毒成分を注入するので、皮膚が炎症を起こし化膿します。 咬まれた直後にまず水で患部を洗い流し、きれいな手で傷口を挟んで毒を搾り出すのが良いです。 傷口から他の細菌が入らないよう、清潔にすることをこころがけましょう。 これである程度はアレルギー物質を体外に排出することができます。 そのあとは、患部を冷やすのではなく温めます。 これはブヨの毒が熱に弱いからです。 外出先でシャワーが使えない場合は、温かい缶コーヒーなどを患部に当てることもいいです。 そしてかきむしることは絶対に禁止です。 固いしこりができてしまったときの対処法とは? かまれてから数時間、半日近くなってかゆみが強くなり、しこりができることがあります。 この段階で、ステロイドを塗るのがベストです。 かゆみだけでなく、化膿や炎症を抑えてくれるタイプのものでは、 「ベトネベートF軟膏」がおすすめです。 ただし、ステロイドには赤い発疹が出たり、皮膚が薄くなるといった副作用があります。 1週間以上使用することはおすすめできないので、自己判断で用量を決めるのは難しいですよね。 ですから、できるだけ早めに皮膚科を受診し、適切なお薬を処方していただくのが一番良いです。 大人の場合、まれに糖尿病や肝臓病、胃腸の病気が原因でしこりを発症しているケースもあります。 他の疾患が疑われることもありますので、医師の診断を仰ぐことが大切です。 また子どもの場合も、腫れや固いしこりが虫刺されによるものかどうかわからないことがあります。 たいがいの虫刺されによるしこりは、数週間で元にもどります。 しかし虫刺されによるものか判断が難しい時は、必ず皮膚科に連れて行ってあげてください。 必要ならばしこりを切り開いて調べる場合もあります。 まとめ 今回は、虫刺されあとの固いしこりの原因と対処法についてお話しました。 いかがでしたか?少しでもお役に立てたなら嬉しいです。 これからの季節、家族での大事な夏の思い出を虫に台無しにされたくはないですよね。 まずは刺されないことが大切です。 肌の露出が多い服装は避け、虫よけスプレーなども活用してください。 それでも刺される時は刺されますし、まったく刺されないというのも不可能です。 虫に刺されたときも、慌てず冷静に応急処置することがとても大事ですね。 ぜひ夏のレジャーに出かける前に、今回のお話を思い出してください。 そして安全に、楽しくこの季節を過ごしてくださいね。
次の