四季春茶 しきしゅんちゃ ・鉄観音茶 てっかんのんちゃ ・蜜香紅茶 みっこうこうちゃ という3種類の台湾茶をベースにした様々なドリンクが味わうことができます。 原宿駅からすぐの場所にあり立地も抜群です! COCO都可の特徴はタピオカミルクティー以外のドリンクも充実しているところ! 中でもフルーツジュースの種類が豊富で思わずどれを頼もうか迷ってしまうほどです! なかなか他のお店では見たことのない 「タピオカ乳酸菌マンゴーM585円」。 マンゴーの甘さと酸味が効いて絶品です! 一方王道 「タピオカミルクティーM485円」は甘すぎずすっきりとした味わいに。 高品質な茶葉を使用したコクのあるドリンクが特徴的なタピオカ屋さんです! こちらは 「宇治抹茶タピオカ M 550円(税抜)」。 ドリンクなのにファッションの一部になりそう。 アイシングクッキー専門店で、可愛くデコレーションされたクッキーがたくさん販売されています。 同店ではタピオカのことをパールと呼びます。 お茶の上にフォームミルクが乗っています。 チャノンのオリジナルティーのベースとなる茶葉はかなりこだわりがあり、新芽を手摘みしたものを自家焙煎しています。 列に並んでいる間もインスタ映えな写真がたくさん撮れますよ! 写真は左から果実入りシロップが入った 「台湾No. 1フルーツティー M650円(税抜)」、黒糖の甘みとプリンの組み合わせ抜群な 「プリッチ黒糖ラテ M600円(税抜)」、定番だからこそのこだわりの一品 「タピオカ台湾ブラックミルクティー M500円」、小豆・ミルク・抹茶の三層仕立て 「タピオカ抹茶ラテ M650円(税抜)」です。 色とりどりで見ているだけでうっとり!ドリンクメニューは全部で29種類もありますよ。 私が頂いたのは 「プリッチタピオカミルクティー 600円(税抜)」。 プリッチシリーズは中になんとプリンが!!このプリンは毎日店内で手作りされているんです。 」【閉店】 続いてはミニマルなデザインが可愛い 「Cafe no.
次の【原宿】Coco都可(ココトカ) 原宿店 豊富なメニューに満足の飲みごたえ! JR原宿駅から徒歩2分、ジャニーズショップの向かいにある「Coco都可」。 ココでは、本場台湾から届くタピオカを使用した定番の「タピオカミルクティー」をはじめ、生レモンを丸ごと1個使用した「レモンキング」、乳酸菌ドリンク、チョコレート、フルーツ、クリームなど、常時30種以上のメニューにタピオカをトッピングしてオリジナルタピオカティーにすることができます!ドリンクを選んだ後、氷と甘さも選ぶことができます。 タピオカは量が多く、かむと口に甘みが広がるのが特徴です。 変わったタピオカドリンクにチャレンジしたい人におすすめのお店です! 【原宿】幸福堂 台湾タピオカ専門店「幸福堂」の日本1号店 台湾旅行には欠かせないタピオカミルクティー。 台湾で人気のタピオカ専門店「幸福堂」日本1号店が原宿にオープンしました。 2018年1月に台湾 新竹にオープンした「幸福堂」。 人気商品の黒糖タピオカミルクティーは伝統な製法で作られています。 グツグツと黒糖で煮込む、スイートな香りのタピオカが特徴。 濃厚なのに甘すぎず、飲むと店名のように「幸福」になれる味わいです。 味はもちろんのこと、美しさも兼ね備えたドリンクはインスタ映え間違い無しです。 幸福堂は2018年8月からカナダ、中国、フィリピンと拡大し、世界中に60以上の店舗があり、その数を拡大中。 日本1号店にもぜひご期待ください! 【表参道】Urth cafe(アースカフェ) ザ・インスタ映え! LA発のオーガニックカフェ「Urth cafe(アースカフェ)」。 表参道の路地を少し入った所にあり、オシャレな店内やテラス席で、オーガニックコーヒーやパンケーキなどを味わうことができます。 休日のお昼過ぎに訪れると、たくさんの女子で賑わっていました。 ここのタピオカは「ボバ」と呼ばれていて、弾力があるのが特徴です。 オーダーしたのは「オーガニックブラックティーボバ(680円)」。 ドリンクは液体状とシャーベット状から選べました。 さっそく飲んでみるとタピオカがモッチモチで美味しい!!他店に比べても弾力がしっかりめで、個人的には数十件のタピオカを飲んできた中でもトップ3に入る美味しさでした!.
次のちなみに No. 1はクリーミーで蜜のような甘さがたまらない 黒糖タピオカミルクティーなのだそうな! 王道の 薡茶ミルクティーは台湾でも人気の高級茶 「 金萱茶 キンセンチャ 」を使用。 後味さっぱりとしつつも、コクと甘味を感じる味わい。 現在、日本各地で続々と店舗が増えている人気のタピオカ店です! なんとこちらのお店、 月単位でメニューが変わります!毎月違った 季節のフルーツドリンクを楽しめたり、外の気温が寒くなってくるとホットドリンクも登場するのだそう。 22:50ラストオーダーなので楽しい飲み帰りにも間に合う。 出来立てホヤホヤの生タピオカは 1粒 1粒の奥の奥まで黒糖の甘さがしっかりと詰まっていて、 モチモチ感が別格。 ミルクティーには1号と2号があり、 1号は 高山茶「凍頂烏龍茶」、2号は桃の風味が口の中にぶわ~っと広がる「 白桃烏龍茶」になっています。 どちらも台湾の高級茶が使用されています! 老若男女問わず人気の ミルクティー1号は 黒糖感が強め。 濃厚な味わいでした! スライドショーには JavaScript が必要です。 季節によって その時々に合う美味しい茶葉に変えているそうな! 気になる 王道のタピオカミルクティーのお味は、 あっさりめでスーっと喉を通ります。 他では珍しい 乳酸菌マンゴーは マンゴーのまろやかな甘さと酸味がマッチ。 タピオカの難点、「高い・並ぶ」を覆すブルプル。 注文から提供までの待ち時間はなんと約20秒と激!早!です!!!! 『タピオカ飲みたいけどまた並ぶのか…』なんて憂鬱になる必要はもうありません。 アッサムの風味と噛めば噛むほど甘味を感じる弾力ある黒糖タピオカが絶妙にマッチ。 甘いけど甘すぎない、サラッと飲めるバランスのいい一杯です! ちなみに、黒糖ミルクのような一部のドリンクには 赤ちゃんのミルクにも使われているミルクパウダーが使用されています!ほかの材料も保存料は使わずどれも新鮮なものばかり。 こだわりをもったブルプルのドリンクは 安心・安全ものになっています。 ちょこっと豆知識。 研究と開発を重ね続けるブルプル。 ダブルシェイクはヨーグルトとマンゴーの二層仕立てになっていて、味の変化が楽しめます。 腹持ちしっかりで大満足のデザートです! 台湾屋台の味 鶏排は、 鶏の立派な胸肉をそのままフライしたジューシーでサックサクな一品。 エキマルシェ大阪にあります。 ほどよく大きめのサイズ感です!甘さは「 半糖 普通 」を選択しましたが、比較的甘さ控えめでサラッとした味わい。 歯応え大アリ! ミルクティーもタピオカも甘さ強めで腹持ち抜群。 ルクアイーレの9階、 蔦屋書店内にあります。 600円 、 マンゴー阿里山ティーエード Sサイズ450円 タピオカは粘り気が強め。 タピオカの味がしっかりついていて、モチモチ。 モッチャムの生タピオカは 毎朝お店で粉から手ごねし、日本で唯一の球団機でまんまるモチモチに仕上げています。 冷凍保存は一切なし。 生タピオカの風味・味をダイレクトに感じるドリンクは沖縄黒糖ミルク。 味はとってもまろやかな甘さ。 ミルクティーは割と甘さ控えめな印象。 シンプル且つスタイリッシュなお店です。 シンプルでゴクゴクのめちゃいます!今までご紹介した中で一番シンプルかも。
次の