スポンサーリンク ノロウイルスの消毒液の作り方を教えます! ノロウイルスは、次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液が効果的です。 次亜塩素酸ナトリウムと言われてもピンと来ないと思いますが、家庭用塩素系漂白剤に含まれていますので、そちらを使った消毒液の作り方をご紹介します。 ノロウイルスにかかっている人が直接触れた物、ドアノブや手すりなどに使う消毒液は、家庭用塩素系漂白剤10mlを水2.5Lで希釈します。 ノロウイルスにかかった人の吐物や便が付着した部分に使う消毒液は、家庭用塩素系漂白剤10mlを水0.5Lの水で希釈します。 水道水に溶かすだけでOKな商品もあります。 そんな時のために、消毒液としてそのまま使えるものも市販されているんですよ。 ノロウイルスに有効な消毒液はいくつかありますのでご紹介します。 濃度によってウィルバス、ウィルバス200、ウィルバス1000の3種類があります。 口に入れても害がなく、手荒れのリスクも少ないので、使いやすい消毒液です。 介護業界でも浴槽洗浄などに使われています。 ですが、柿渋以外にも食品添加物などの口入れても問題のない成分が使われているため、安全性の高い消毒液と言えます。 柿渋がノロウイルスに有効だという試験もしっかり行われています。 水道水に溶かすだけでOKな次亜塩素酸水も通販で購入可能です。
次のノロウイルスの消毒 ノロウイルスやロタウイルスは非常に感染力が強く、少数のウイルスでも感染します。 皆が手を触れる場所(ドアノブ、トイレのレバーなど)を介して手にウイルスが付着したり、飛び散った嘔吐物が乾燥したものなどからウイルスが空気中にただよい、それが口に入って感染することもあります。 症状のある人がいる場合、手洗いや消毒、汚物の処理を適切に行うことが大切です。 消毒には次亜塩素酸ナトリウム(市販の家庭用塩素系漂白剤など)が効果があります。 アルコールや逆性石鹸、流水式洗浄除菌水などは効果がありません。 次亜塩素酸ナトリウムは、手でよく触れる所の消毒は0. 02パーセント、嘔吐物・糞便などの有機物の消毒は0. 1パーセントに希釈したものを使います(詳細は下記「消毒薬と作り方」を参照)。 噴霧(スプレー)はウイルスの消毒に適切ではありません。 また、嘔吐物・糞便の処理や消毒を行う人は、手袋・マスク・防護エプロンなどを着用しましょう。 嘔吐物・糞便が飛び散った場合の処理はをご覧ください。 手が触れる場所の消毒(トイレのレバー、ドアノブ、蛇口など) 付着した汚物(嘔吐物・糞便)があれば、0. 1パーセントの消毒薬に浸したペーパータオルなどで取り除く(消毒薬がしたたるくらいの量を浸す)。 その後さらに0. 02パーセントの消毒薬で拭き取る。 シーツ・衣服等• しぶきを吸い込まないよう注意しながら、洗剤で静かにもみ洗い(汚れを落とす)• 濃度0. 1パーセントの消毒薬に30分漬ける、または85度・1分間以上の熱水につける(ウイルスの消毒)• その後、他の洗濯物とは分けて洗濯 食器等 施設等において、集団発生している場合は、食器を厨房に戻す前に0. 02パーセント消毒薬に浸す。 (ウイルスを厨房に持ち込まないため) 入浴 まずおしりを石けんでよく洗うこと。 症状のある時はできればシャワーだけにし、回復後もウイルスが排出されている期間(約1週間、長いときで約1か月間)は入浴順番を最後にする。 手ぬぐいやバスタオルは共用しない。 消毒薬と作り方 ノロウイルス・ロタウイルスの消毒には次亜塩素酸ナトリウムを用います。 消毒薬は市販の家庭用塩素系漂白剤(ハイター・ブリーチなどの次亜塩素酸ナトリウム。 濃度5パーセントから6パーセント)を希釈して作ることができます。 希釈濃度:0. 1パーセント(嘔吐物・糞便などの有機物、衣類などの漬け置き用)• 水500ミリリットルのペットボトル1本に対して、漂白剤10ミリリットル(ペットボトルキャップ2杯)• 水2リットルのペットボトル1本に対して、漂白剤40ミリリットル(ペットボトルキャップ8杯)• 水5リットルに対して、漂白剤100ミリリットル(漂白剤のキャップ5杯) 希釈濃度:0. 02パーセント(食器などの漬け置き、トイレの便座・ドアノブ・床等)• 水500ミリリットルのペットボトル1本に対して、漂白剤2ミリリットル(ペットボトルキャップ半杯)• 水2リットルのペットボトル1本に対して、漂白剤10ミリリットル(ペットボトルキャップ2杯)• 水5リットルに対して、漂白剤20ミリリットル(漂白剤のキャップ1杯) ペットボトルのキャップ:1杯5ミリリットル 漂白剤のキャップ:1杯約20ミリリットルから25ミリリットル 注意• 消毒液を作るときは、漂白剤の注意表示をよくお読みください。 上記の希釈方法は次亜塩素酸ナトリウム濃度5パーセントから6パーセントの漂白剤を使用した場合の分量です。 その他の次亜塩素酸ナトリウム消毒剤を使うときは、 商品によって濃度が違う場合がありますので、確認の上で希釈してください。 希釈して作った消毒薬は、毎回使い切りましょう。 誤嚥の危険性や、濃度が変わってしまう場合がありますので、作り置きはやめましょう。 手洗いの方法 感染予防の基本は手洗いです。 アルコール消毒ではノロウイルスは失活しませんので、特に調理前・食前・排便後には石けんと流水で手をよく洗うことが重要です(石けん自体にはウイルスを殺す効果はありませんが、手の汚れ等を落とすことでウイルスをはがれやすくします)。 洗い残しやすい場所(手の甲・指先・親指周り・爪の間・指の間・手首)をよく洗う• 水道の蛇口は洗う前の手で触れているので、手と一緒に洗うかペーパータオルを利用して蛇口を締める• 手拭きタオルは共用せず、使い捨てのペーパータオル等を使用 関連記事•
次の「ノロウイルスの除菌スプレーはどんなものを使えばいいの??」 私がノロウイルスに感染したときに、母親がこんなことを言っていました。 そんなノロウイルスの感染を防ぐには、 除菌スプレーが効果的 です。 除菌スプレーがあれば、こまめな対策ができますが、実際にどんなものを使うかは迷うところだと思います。 そこで今回は手作りと市販品の2種類の除菌スプレーをご紹介していきますね。 スポンサードリンク 目次• 自分で作る• 市販品を購入する 方法の2種類があります。 どちらを選ぶかはあなたの好みですが、• なるべくお金をかけたくない場合は「自分で作る」• 簡単・確実に行う場合は「市販品を購入する」 のが選択の目安です。 この両方の方法について、それぞれ詳しく見ていきましょう。 手作りをする場合で大切なのは、正しい濃度で作ることです。 除菌スプレーは用途別に濃度が2種類あります。 そこで2種類の除菌スプレーの作り方をご紹介しますので、是非作ってみましょう! どちらも用意するものは、• ハイターまたはキッチン用ハイター• ペットボトル です。 ノロウイルスを除菌するためには、 塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用する必要があるので、ワイドハイター(酵素系漂白剤)は使わないようにしましょうね。 【嘔吐物や便を処理する場合】 嘔吐物や便にはたくさんのノロウイルスが含まれているので、濃度の高い除菌スプレーが必要になります。 ハイターの 濃度0. 5mL)を入れます。 2Lペットボトルの場合は、キャップ2杯分のハイター(10mL)を入れます。 ハイターの原液に直接触れると皮膚が荒れる可能性があるので、注意をしましょうね。 ゴム手袋を使用すると安全ですよ。 今回は市販の除菌スプレーで高い評価を得ている「 チャーミスト」という商品をご紹介しますね。 私が勤める病院でも使用しています! チャーミストはあらゆるウイルスへの効果があり、流行性のウイルスや厄介な菌にも使える優れものです。 また、成分は 次亜塩素酸ナトリウムのみであり、刺激や中毒性がないのです。 そのため、万が一赤ちゃんが口に入れても大丈夫なほど 安全性が高いという点も注目です。 手軽に高い除菌効果を得たい方は、一度試してみることをおすすめします。 全国の東急ハンズで販売されていますが、通販のショップか公式サイトでも購入することができます。 通販ショップは梱包が雑である可能性があることや、なかなか届かないといったトラブルが口コミで報告されているので、そういったトラブルを避ける為に公式サイトが安心です。 選択の目安というと、それは…• ノロウイルスは簡単には死滅しないウイルスです。 ノロウイルスを除菌するには、加熱による殺菌処理か次亜塩素酸ナトリウムを使用しなければなりません。 人から感染する場合には、嘔吐物や便、ドアノブなど直接手が触れる場所からの感染になるので、スプレーで除菌をしていく必要があります。 ノロウイルスの除菌対策をしっかり行い、感染を予防していきましょうね!.
次の