立っているとき、軽く押されるとバランスを崩してしまいます。 バランスを崩すと元に戻しづらくなり、転んでしまうことがあります。 これは進行すると出てくる症状です。 この状態になると難病の治療費が補助されます) パーキンソン病のその他の症状 4大症状以外にも、様々な症状があらわれることがあります。 表に示した症状が必ずみられるわけではありません。 また、ほかの病気でもみられる症状ですので、よく主治医にご相談ください。 身体機能の異常• 歩行障害• 前かがみの姿勢で小刻みにすり足で歩く• 歩き出しの一歩が踏み出せない(すくみ足)• 歩いているとだんだんスピードが速まる(加速歩行) など• 姿勢の異常• 腰が曲がる• ななめに傾いてしまう• 首が下がる など• 無表情• まばたきが減る• 表情がなくなる「仮面様顔貌」 など• 嚥下障害• 食べ物が飲み込みにくくなる• 字の変化• 字が小さくなる、ふるえる• 字を書いているうちにだんだん小さくなる 自律神経の異常• 初期からあらわれ、90%以上の患者さんにみられる• 起立性低血圧• 立ちくらみ など• 排尿障害• 夜間に何度もトイレに起きる• 尿が漏れてしまう など 精神・認知の異常• うつ状態• 何をしても楽しくない など• 認知症• 計画をたてることがおっくうになる など 感覚の異常• 幻覚・妄想• ないものが見える(幻覚)• 根拠のない思い込み(妄想) など• 痛み・しびれ• 関節痛、筋肉痛• 手足のしびれや痛み など• 嗅覚の低下• においが鈍くなる 睡眠障害• 中途覚醒• 朝起きるときの筋肉の痛みやこわばり など•
次の主な症状 パーキンソン病の主な症状 パーキンソン病の主な症状は、手足のふるえ、体の動きの遅れ、関節の曲げ伸ばしの抵抗、体のバランスがとりにくくなることが主な4つの症状としてみられます。 さらにこれらの症状によって、幻覚・幻聴・うつ症状、認知症などの精神症状や、小声や早口、食事をうまく飲み込めない嚥下障害、姿勢異常といった運動症状が生じます。 このページでは、パーキンソン病の症状を、初期症状・中期・末期症状に分けて詳しく解説しています。 それぞれの段階で気をつけたいことや、リハビリで改善できる症状についても触れているので、ぜひチェックして。 パーキンソン病の症状を知ろう~初期症状から末期症状~ 現在、パーキンソン病を完治させる治療法はありませんが、正しい治療によって進行を遅らせることはできます。 ふるえや筋肉のこわばりなどの初期症状が見られる場合は 、放っておかずにすぐ専門医を受診するようにしましょう。 患者全体の60%にこの症状が見られます。 ふるえる箇所は、手・足・頭など。 何も動作をしていないとき(安静時)にふるえるのが特徴で、左右に差が見られます。 身体を動かしているときや、睡眠時に症状は起こりません。 また、歩幅が狭く速度が遅くなったり(小刻み歩行)、手を振らずに歩くといった症状が見られます。 また、一度歩き出すと早足になって急に止まれなくなったり、向きを変えるのが困難になるケースもあります。 動かすと抵抗を感じるため、日常的な動作が遅くなりがち。 衣類の着脱・食事・寝がえりなど、すべての動作に支障をきたすようになります。 筋肉のこわばりを改善するには、日々のリハビリが大事。 こまめに続けることで、症状の進行を遅らせることができます。 肘や膝が屈曲したリ、手指の変形が見られるケースも。 パーキンソン病の薬剤投与による影響で起こる症状とされており、薬の変更である程度の改善が見込めます。 行動が億劫になり、周囲への依存心が高まる場合もあるようです。 原因の1つは薬剤投与ですが、パーキンソン病そのものが原因となっていることもあります。 パーキンソン病患者の50%に見られます。 脳の摂食中枢と嚥下中枢がうまく働かなくなることで発生し、重度になると口からの食事は困難に…。 また、口唇・舌・喉などが固縮して動かなくなるため、表情も硬くなりがち。 食べやすいよう食事内容を工夫したり、顔の筋肉をこまめに動かすリハビリを続けることが大切です。 口の中に唾液が溜まりやすくなるという現象も。 パーキンソン病患者の認知症発症率は高く、一般人と比較すると約5~6倍。 考えがまとまらなくなったり、記憶力・注意力の低下が見られる場合は要注意です。 移動には車いすを使用し、自力歩行はほぼ不可能。 常に介護者によるサポートが必要な状態です。
次のパーキンソン病の症状 パーキンソン病では、主に、手足がふるえる(振戦)、動きが遅くなる(無動)、筋肉が硬くなる(固縮)、体のバランスが悪くなる(姿勢反射障害)、といった症状がみられます。 これらによって、顔の表情の乏しさ、小声、小書字、屈曲姿勢、小股・突進歩行など、いわゆるパーキンソン症状といわれる運動症状が生じます。 また、パーキンソン病では、運動症状以外にも、便秘や頻尿などの自律神経の症状、不眠などの睡眠障害、うつ症状などの精神症状、認知機能障害などがみられることがわかっています。 これらを非運動症状と呼びます。 うつ症状は患者さんの約半数にその傾向があるといわれていて、患者さん自身や家族の方も気づかないことの多い症状です。 認知症は病気が進行すると約2割の方にみられます。 非運動症状は、患者さんやご家族と医師との間に、意志の疎通がよくとれていて、はじめて気づかれる症状です。 気になることがあれば、気軽に主治医の先生に相談してください。 症状の種類や程度、経過は患者さんによって異なります。 また個々の症状に応じて対策がありますので、まずは神経内科医の診察をきちんと受けることをお勧めします。
次の