面白い数学問題! それでは、早速紹介していきます。 今回は、 面白い数学クイズ問題です。 何故【面白い】を付けたのか・・・それは、このクイズを解く方全員に数学の楽しみを知って欲しいからです。 残念ながら、多くの方は数学が嫌いです。 私は、小学生の頃から計算問題などが大好きでした。 そのため、数学も大好きなまま高校に進学しました。 ですが中学・高校に入って分かったのは、多くの人が数学を嫌い、あるいは苦手意識を持っていると言うことです。 しかも、文系の子だけでなく、なんと理系を専攻している生徒まで 「数学は苦手なんだ」 と皆が言っているほどです。 それほどまでに、数学が嫌われていたという現実に、数学大好きな私はかなりショックを受けました。 ですが、理由を聞いて納得してしまった部分もあります。 公式が難しくてついて行けない• 三角関数とか、日常で使わないし• 面白さが何もない 数学が嫌われている理由は、このような意見が多かったです。 つまり、誰もがテストのため仕方なく勉強しているだけで、数学の面白さには目を向けていなかったのです!! 信じられない方も多いかもしれませんが、数学は本当に面白い教科です。 ありとあらゆる公式を活用し、難問を少しずつ解いていくその感覚は、RPGや難解なパズルにも負けない奥深さ・面白さを秘めています。 こんなにも面白い教科が嫌われたまま、テストや受験のためだけに勉強されるのは余りにも悲しい。 これが、私の素直な気持ちです。 ですがその一方で、これは解けないだろう・・・という 超難問も用意してますので、数学大好きでチャレンジしに来てくれた方であっても楽しめること間違いなしです!! どうかこのクイズで、少しでも数学の魅力が伝わることを願っています。 まず最初に、どれでも良いので6枚のコインを選び、天秤の左右の皿に3枚ずつ乗せます。 この時点で、• 左の皿が高くなった場合・・・右の3枚に偽物あり• 右が皿が高くなった場合・・・左の3枚に偽物あり• 皿がつり合った場合・・・残りの3枚に偽物あり となります。 つまり、1回目の時点で、偽物を3枚のうちのどれかにまで絞れると言うことです。 右の皿が高くなった場合・・・左の皿に偽物のコイン• 左の皿が高くなった場合・・・右の皿に偽物のコイン• つり合った場合・・・残った1枚が偽物コイン となります。 難しいそうに思える問題も、少し視点を変えるだけで取っても簡単に解ける。 なんと、全部で12コもあるんです!! 123-45-67+89=100• 123+45-67+8-9=100• 12-3-4+5-6+7+89=100• 12+3+4+5-6-7+89=100• 1+2+34-5+67-8+9=100• 1+23-4+56+7+8+9-100• 1+2+3-4+5+6+78+9=100• 123+4-5+67-89=100• 123-4-5-6-7+8-9=100• 実はこれ、ある法則によって成り立っている数列なんです。 まず、99ー78=21で、下の2つ目の数字が決まっていきます。 あとは、これを順番に実行していくだけ! 是非、子ども達にもこうした面白い数学問題に取り組んでもらえたらなと思います。 計算式には、ルールがあります。 まず、かけ算や割り算を先にして、次に足し算・引き算をするというもの。 当然答えは、【1】と【49】です。 つまり、この計算式は 7+1+49ー7=50 が正解です。 冷静に取り組めば簡単ですよね。 ですが、この問題の正答率は、わずか8%です。 実はここに数学=難しいというイメージの原因が含まれているんです。 冷静に、簡単に取り組めば解けるのに、92%が解けないという言葉に惑わされ、解けない。 難しいというあなたの作り出したイメージが、数学を元の問題より遙かに難しいものへと作り替えてしまうのです。 逆に言えば、ここさえクリアすれば実は数学が一気に身近なものになるのです。 やり方は簡単!• 解く楽しさを学ぶ• 考える楽しさを学ぶ これだけです。 難しい問題・難解な公式を覚えることにとらわれていては、数学がドンドン嫌いになってしまいます。 それよりも、頭を柔らかくしてくれるような問題に取り組み、思考する楽しさを学んで欲しいのです。 と考えた方、間違えなんです。 かくれんぼという遊びの性質を考えてみて下さい。 参加者は• 隠れる人 に分かれます。 ・・・そう、鬼がいるのです。 つまり、5人でかくれんぼをするならば、隠れている人数は4人となるわけです。 数学って面白い物で• 簡単そうに見えるものは難しく• 難しそうに見えるものは案外簡単 という法則があるんです。 うーん・・・ツンデレですね(笑) いかがだったでしょうか? 今回は、 面白い数学クイズ問題7問を紹介していきました。 あなたは、何問解けましたか。 楽しむことも出来ますし、見るのも嫌な問題へと作り替えることも出来ます。 どちらにするかは、あなたの考え方一つなんです! この問題は是非、 中学生や高校生の方に解いてもらいたいと思います。 そして、数学の面白さに気づいてもらえたら、これ以上嬉しいことはありません!!
次の一見何の関係もない図形の組み合わせが表す意味を解き明かす脳トレ問題となっています。 「同じ言葉でも、国によって様々な表し方がある」という点がヒントです。 謎解きできた時にはすっきりする問題であるため、ぜひ挑戦してみましょう。 本当のことを正直に言う「正直村」の人と、事実とは逆のことを言う「うそつき村」の人の特徴を活用し、正しい道を導き出す問題となっています。 有名な脳トレ問題ですが、かなり難しいため、ぜひ挑戦してみましょう。 ヒントは「うそつき村の人だった時の発言を活用する」ことですよ! 村へ行く途中、あなたは別れ道に差しかかりました。 一方は正直村へ、もう一方はうそつき村へ通じています。 そこで1人の村人に出会いました。 道を聞こうと思ったのですが、村人が正直村の人なのか、うそつき村の人なのか分かりません。 一言だけ質問をして正直村に行くにはどうすればよいでしょう? 引用元: なぞなぞ?ランド 答えは「あなたの村はどこですか?」と質問することです。 村人が正直村の人であれば、そのまま正直村を教えてくれます。 また、うそつき村の人であったとしても「事実とは逆のことを言う」ため、正直村を教えてくれるのです。 異なる得意技を持つ霧丸と雷造、影彦の3人の忍者のそれぞれの得意技と行った藩を、別の忍者の話から導き出す脳トレ問題となっています。 ヒントは「実際に表や図形にしてまとめてみる」ことですよ。 「霧丸は、くさり鎌が得意だぞ。 青葉藩に行った忍者は、手裏剣が苦手だな。 影彦は、白峰藩には行っていない。 雷造も、赤羽藩に行った忍者も、吹き矢は苦手だ。 」3人の忍者はそれぞれ得意技がありますが、それ以外はダメなんだそうです。 影彦の行った藩と得意技を答えてください。 引用元: ダスキンヘルスレント 答えは「吹き矢が得意で、青葉藩に行った」です。 3人の忍者は得意技が異なり、それ以外はダメという条件に基づくと、霧丸は「くさり鎌が得意で、赤羽藩に行った」、雷造は「手裏剣が得意で、白峰藩に行った」となり、消去法で答えに辿りつきます。 問題文をじっくり読んで答えるタイプの大人向けなぞなぞとなっています。 ヒントとしては「少しゆっくり問題文を読むこと」ですよ! ピクニックの最中、突然の嵐に襲われて小屋に避難した太郎くん家族。 激しい風雨でドアが開いてしまったのですが、誰も閉めに行きません。 どうしてでしょう? 引用元: 気になるネタが大集合! 答えは「閉める必要がなかったから」です。 普通に問題文を読むと「激しい風雨でドアが開いた」という意味になるため、閉める必要があるように見えます。 しかし、問題文には「ドアが開いてしまった(=開いて、閉まった)」と書かれているため、誰もドアを閉めに行かなかったのです。 4冊ある本のうち、特定のジャンルに該当するものを探し当てる、大人向けのひっかけなぞなぞとなっています。 どれも該当しそうな怪しい本ばかりですが、意外な場所に答えが隠れていますよ。 「よく問題文を読む」ことがヒントです! 4冊の本があります。 「新米刑事へ犯人からのメッセージ」「雪の上の消えた足跡」「大食い弁護士の謎解き法廷」「素足の犯人謎の失踪」この中に推理小説があります。 どれでしょう? 引用元: 気なるネタが大集合! 答えは「素足の犯人 謎の失踪」です。 どの本も推理小説っぽいタイトルになっていますが、探し当てる必要があるのは「推理小説」つまり「"す"入り小説」となります。 そのため、4つのタイトルのうち「す」が入っているものは「すあしのはんにん なぞのしっそう」のみとなるのです。 大人向けのなぞなぞのジャンルとしては、先程紹介した「4冊の本」と似ているため、ぜひ挑戦してみましょう。 問題文をゆっくり読んでみると意外にすぐ分かるかもしれませんよ。 パソコンのキーボードでローマ字入力をしていた太郎さん。 あるキーが1つ壊れてしまい、全く作業ができなくなりました。 どのキーが壊れたのでしょう? 引用元: 気になるネタが大集合! 答えは「Sのキー」です。 Sのキーで打てるのは「サ行(=作業)」であることから「サ行(=作業)ができない」となります。 答えが分かるとすっきりするなぞなぞの1つです。 羅列された数字に、隠された規則性を見つける面白い謎解きクイズとなっています。 因みに問題に書かれた矢印は、全て同じ規則性を表す図形です。 大人でも難しいですが、規則性がわかれば自分オリジナルの謎解きクイズを作りたくなりますよ。 全てのアルファベットは「各欄の左側の数字の1桁目と2桁目の数字を掛けた数字」となっています。 蚊取り線香が燃える時間を利用して、特定の時間をはかる方法を探すという、一見簡単そうで難しい大人向けのなぞなぞとなっています。 計算や図形を利用しなくても「蚊取り線香の特徴」に注目すると解けるため、ぜひ挑戦してみましょう。 ここに1時間で燃え尽きる蚊取り線香があります。 引用元: なぞなぞ?ランド 答えは「2個の蚊取り線香AとBを用意し、Aには片側だけ、Bには両端に火をつける」です。 蚊取り線香の両端から火をつけることで、半分の時間で燃え尽きることがわかります。 30分後にはBが燃え尽きますが、Aはまだ半分残っているため、両側に火をつけて燃え尽きる時間を半分にすることで、残りの15分が計れます。 狼と羊、キャベツを全て運ぶために必要な手順を導き出すクイズであり、大人向けの謎解きクイズのなかでもかなり有名な問題となっています。 ヒントは「ダメな組み合わせ以外を考える」ことです。 図形などを実際に書いて考えてみるのもおすすめですよ。 旅人が狼と羊を連れてキャベツを運んでいます。 隣の村に行くためには、小船で川を渡る必要があります。 小舟には旅人以外には1匹(1個)しか乗せられません。 旅人がいないと狼は羊を、羊はキャベツを食べてしまいます。 隣の村に狼、羊。 キャベツを全て運ぶためにはどうしたらよいでしょうか。 問題文の条件に基づくと、狼とキャベツを一緒に置いてもNGではないため、組み合わせをよく考えることが解答のポイントといえます。 2つの異なる容量の容器を使って水の量を量る内容であり、映画やクイズ番組などでも度々取り上げられる有名な脳トレクイズとなっています。 2つの容器を上手く使い分けることがヒントですよ! 5リットル入る容器と3リットル入る容器があります。 水を移し替えた後の水の量の変化に注目することが、解答のポイントといえます。 一見ごく普通の計算問題のように見えますが、数字をしっかりチェックしないと大人でもひっかかる脳トレ問題となっています。 仕掛けがわかると小学生でも解けるため、ぜひチャレンジしてみましょう。 ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円。 ボールペンは消しゴムより100円高い。 では、消しゴムの値段は? 引用元: 明日は未来だ! 答えは「5円」です。 問題を見ている方のなかには「10円」答えた方も多いのではないでしょうか。 実はその思い込みこそ「ひっかけ」であり、仮に消しゴムを10円とすると、ペンの値段は110円となり、合計金額と合わなくなります。 小学生はもちろん、大人にもぜひ挑戦して欲しい有名な脳トレ論理クイズとなっています。 3人の人物から、たった1人の犯人を当てる内容です。 「登場人物のそれぞれが犯人だったケースを考える」ことがヒントですよ!名探偵になったつもりで考えてみましょう。 冷蔵庫のプリンが誰かに食べられてしまった。 幼女Aは「犯人はBです」と発言した。 幼女B、Cもある発言をした。 その後、『犯人はABCのうちだれか人』『犯人だけが発言で本当のことを言った』ということが分かった。 犯人は誰? 引用元: 明日は未来だ! 答えは「犯人は幼女C」です。 3人いる登場人物のなかで、発言の内容が明らかになっているのは幼女Aのみであるため、一見手がかりが全く無いように見えます。 しかし、問題文の条件に基づいて、ABCそれぞれが犯人だったと過程すると、Aの発言がウソであることがわかります。 一目見ただけでは関連性がつかめない文字や図形を頼りに、文字をグループ分けするなぞなぞとなっています。 以下の問題のヒントとしては「実際に発音してみる」ことです。 読み方を変えているうちに、謎解きできるかもしれませんよ。 各グループに含まれるアルファベットは、一見「ハーフ」「ピュア」と読めそうですが、ここでは単語ではなく、アルファベットとして扱います。 一見ごく普通のなぞなぞのように見えますが、大人でもひっかかる人が多い、小学生向けの面白いひっかけ問題となっています。 固定観念にとらわれず、頭を柔らかくして解いてみましょう。 花束を2束と3束、合わせると何束になるかな? 引用元: なぞなぞ?ランド 答えは「1束」です。 花束の数が問題文に書かれていると、どうしても足し算をしたくなる大人も多いですが、全ての花束を一緒にしてしまえば1つの花束になることは当然ですね。 小学生向けの難問クイズのなかではかなりシンプルですが、ただ文章を読むだけでは正解にたどりつけません。 ヒントは「カレンダーとショートケーキの見た目」です。 家やスマホのカレンダーをじっくり見ながら考えてみましょう。 ショートケーキの日というのがあります。 それは毎月22日です。 なぜ、22日がショートケーキの日なのでしょう? 引用元: なぞなぞ?ランド 答えは「カレンダーの22日の上が15日だから」です。 15は「いち・ご」とも読めます。 苺が上に乗っている見た目のショートケーキになぞらえた面白いなぞなぞです。 問題文をそのまま読むだけではなかなか解けない、難しい小学生向け謎解きクイズとなっています。 問題文は漢字になっていますが、別の形に変えることで答えを導き出せるかもしれませんよ。 土の右には寿司がある。 傘の右には赤がある。 ではへその右にあるのは? 引用元: なぞまっぷ 答えは「ねこ」です。 問題文に書かれた単語は「五十音」に関係しており、五十音に並べた平仮名に問題文の単語のそれぞれの文字の右側を見れば、正しい答えが分かります。 実際に図形を描いてチェックすると、より分かりやすいですよ。 数字の規則性に基づいて答えを導き出す、謎解き問題となっています。 一見、小学生や数学が苦手な大人にも簡単に解けそうな足し算が並んでいますが、単純に計算しているだけでは正しい答えになりません。 数学の知識がなくても解けるため、挑戦してみましょう。 因みにヒントは「時計」です。 問題に書かれている計算式の答えは、どれも「デジタル時計の数字を重ね合せた数字」になっていることが分かります。 デジタル時計の数字の表記を見ながら2と6を重ね合せると、それぞれの数字の開いている部分が埋まるため「8」という数字になるのです。 数字のトリックが仕組まれた、小学生向けの難しいなぞなぞとなっています。 問題文の図形に書かれた数字の見方を少し変えることで、答えに辿りつけるかもしれませんよ。 おかげで、その車の下に書かれた数字だけが見えなくなっている。 そのため、86と88の間に当てはまる数字「87」という答えになるのです。 頭を使う難問クイズに挑戦してみよう! 一見簡単そうに見えて実は難しい難問や脳トレクイズは、他にもたくさん存在しています。 「大人も子供も夢中になれるクイズを探している」という方はもちろん「最近頭を使っていない…」と感じる方は、ぜひ今回ご紹介した難問クイズにチャレンジしてみましょう。 難問クイズのなかでも、ひらめき1つですんなり解答できることから、幅広い年代の人を夢中にさせているクイズが「論理クイズ」です。 そこで関連記事では、面白い論理クイズについてまとめた記事を掲載しています。
次の超初級編 Q1:本は本でもお店で買えない本ってなに? 答え:見本 Q2:ひみつが大好きな仕事ってどんな仕事? 答え:書く仕事(かくしごと) Q3:上がることはあっても、決して下がることがないものって何? 答え:年齢 Q4:みんなから「とっても賢いね」と言われる楽器ってなに? 答え:リコーダー(利口だ) Q5:数字の9が嫌いな動物ってなに? 答え:スカンク(好かん9) Q6:ひっくり返えると、軽くなる動物って何? 答え:イルカ(逆から読むと「カルイ」) Q7:口から出てくる「くび」って何? 答え:あくび Q8:丸じゃなくて、四角いボールってなに? 答え:段ボール Q9:学校の中でどんどん歳を取る場所ってどこ? 答え:廊下(老化) Q10:愛(あい)の下には何がある? 答え:う(あい「う」えお) Q11:表だけのカードでやることって何? 答え:占い(裏ない) Q12:どんなにかきたくても足じゃないとかけないものってなに? 答え:あぐら Q13:勝負に3回勝って、雄叫びを上げている魚ってなに? 答え:サンショウウオ(三勝・魚) Q14:陸上競技場にいつもある車って、どんな車? 答え:トラック Q15:いつも消防車に乗ってる動物ってなに? 答え:馬(馬は英語でホースですよね) Q16:オーストラリアの中央にいる動物は? 答え:トラ(オース「トラ」リア) Q17:島の中に6匹の動物がいます。 なんの動物でしょう? 答え:シロクマ(シマの中にロクで、シロクマ) Q18:閉じると見えなくなって、開けると見えるようになるものって何? 答え:目(または瞼) Q19:カタカナ2文字が大喧嘩しました。 何と何でしょう? 答え:バとル(バトル) Q20:世界の真ん中にいる虫は何? 答え:蚊(せ「か」い) Q21:明け方にとても嫌なにおいがする、東京の観光名所はどこでしょう? 答え:浅草(朝、くさ) Q22:カレーのルーにこだわりを持っているのはどこの国の人? 答え:ルーマニア(ルーのマニアだから) Q23:日本にある上り坂と下り坂、数が多いのはどっち? 答え:同じ(進む方向によって上り坂にも下り坂にもなるから) Q24:世の中には、表と裏が一緒に見れる不思議なモノあるという。 それはいったい何? 答え:野球のスコアボード(裏と表の得点が見れる) 初級編 Q25:目の前にボタンやスイッチがあっても触らない子供ってどんな子供? 答え:幼い子(押さない子) Q26:「チーズ」「ハム」「サラミ」この中に一つだけ新製品があります。 それはどれでしょう? 答え:チーズ(乳(New)製品なので) Q27:ご飯を食べるとき、いつも抱いている物ってなに? 答え:板(いた、抱きます) Q28:食べる前は一本なのに、食べ終わると二本になるものって何? 答え:割りばし(割ると二本になる) Q29:どんなに走っても、飛んでいっても、見えているのにたどり着けないものって何? 答え:地平線 Q30:破る度に新しくなるものって何? 答え:記録(記録は破ると新しくなりますよね。 ) Q31:画家と作詞家と小説家が暑い日に3人ともかいたものは何でしょう? 答え:汗 Q32:負けた方が、ニコニコ笑っているものってなに? 答え:にらめっこ(にらめっこは笑うと負けですよね。 負けた方が笑ってます。 ) Q33:【2. 999999・・・】の仕事ってどんな仕事? 答え:保母さん(ほぼ3) Q34:弟には2つあって、妹には1つしかないもって何でしょう? 答え:と(おとうと いもうと) Q35:浴びると2歳若返るあめってどんなあめ? 答え:にわか雨(2、若、雨) Q36:下ろすことはできるけど、上げることはできないものってなに? 答え:貯金 Q37:「うちわ」はいいけど、「扇子」は持ち込み禁止の乗り物って何? 答え:潜水艦(扇子イカン) Q38:ハムがなる木ってどんな木? 答え:松の木(木+ハムで松になる) Q39:「クマ」や「ウサギ」ならできて、「キリン」や「ペンギン」には出来ないゲームってどんなゲーム? 答え:しりとり Q40:家電屋さんである物を買ったら、おまけにお菓子を貰いました。 さて何を買ったのでしょう? 答え:加湿器(菓子付き) Q41:家電屋さんである物を買ったら、女の子が付いてきました。 さて何を買ったのでしょう? 答え:除湿器(女子付き) Q42:おかずに揚げ物が出るのは何曜日? 答え:金曜日(フライデーなので。 その県とはどこでしょう? 答え:福岡県 (服を掛けん) Q49:300円を持ってスーパーに買い物に行き、100円、30円、70円のお菓子を買いました。 さてお釣りはいくらでしょうか? 答え:0円(合わせて200円なら、100円を2枚出せばお釣りはでませんよね) Q50:現在、坂本龍馬が生きていたら、日本はどうなっているでしょう? 答え:日本の人口が一人増えている スポンサードリンク 中級編 Q51:あなたはマラソン大会に参加しています。 あなたは今、3位の選手を抜かしました。 さて、あなたは今何位でしょう? 答え:3位 (3位の人を抜かせば3位。 当たり前ですよね。 ) Q52:水で薄めたビールはいくらでしょう? 答え:4円(酔えん) Q53:家の中に居る鳥ってどんな鳥? 答え:(鵜(う)「あいうえお」の「い」と「え」の中(間)にあるから。 ) Q54:色んなお医者さん10人が100m走をしました、さて一番遅かったのは誰でしょう? 答え:獣医(10位だから) Q55:スイカ、バナナ、りんご、ももを積んだトラックが走っています。 このトラックが急カーブで落としたものは何でしょう? 答え:速度(スピード) Q56:服装のことばかり気にする仕事ってどんな仕事? 答え:副操縦士(服装重視) Q57:魚屋さんに、マグロが売っています。 さて、このマグロはいくらでしょうか? 答え:マグロです(イクラではありません。 ) Q58:木が2つで「林」、3つで「森」、では5つなら何になる? 答え:森林 Q59:必ずおりてから乗る乗り物ってどんな乗り物? 答え:地下鉄(地下鉄は必ず地下に降りてから乗りますよね。 ) Q60:電線にとまっている5羽のカラスを一度にとるにはどうしたらいいでしょう? 答え:写真でとる Q61:豚が離婚する時に食べる食べ物って何? 答え:とんがりコーン(豚が離婚) Q62:お酒は20歳から飲めます。 タバコは20歳から吸えます。 選挙権は18歳からです。 では、自動車は何歳から乗れるでしょう? 答え:0歳(0歳でも車には乗れますよね。 ) Q63:「ダイニテン」て一体どんな動物? 答え:犬(大に点) Q64:あんぱん君、食パン君、カレーパン君が一緒に歩いています。 後ろから声をかけると、1人だけが振り返りました。 それは誰でしょう? 答え:食パン(耳があるから) Q65:イギリスの王様と何人かの王子がいました。 王様は3人の王子にそれぞれプレゼントを渡しました。 1人目の王子にはダイヤの指輪を、2人目の王子にはケーキをプレゼントしました。 他の王子たちにもいろんなプレゼントをしました。 では、王子は何人でしょう? 答え:イギリス人(「何人」は「なにじん」とも読めますよね。 ) Q66:あるものは、大まかに分けると世界に4つしかない。 ところが、世界中の誰の家にも4つあるという。 それは一体何? 答え:東西南北(方角)(方角は大まかに分けると東西南北4つしかないが、どこの家にも4つありますよね。 ) Q67:お父さんカエルはケロケロケロと鳴きました。 お母さんカエルはケロケロと鳴きました。 さて、子供はなんと鳴いたでしょう? 答え:おたまじゃくしは鳴かない Q68:山も海も川も駅も橋もあるのに、平らなものって何? 答え:地図 Q69:ある日、太郎君が桜の木の下で花子さんに告白したら、断られてしまいました。 ところが次の日、杉の木の下でもう一度告白したら、なんと答えはOKでした!いったいどうして? 答え:きが変わったから (気(木)が変わった。 ) Q70:頭の良い人、優しい人、お金持ちの人の3人が、槍投げをしました。 槍が一番飛ばなかったのはどの人? 答え:優しい人(一番、思いやり(重い槍)を持っていたから。 ) Q71:メロン、スイカ、リンゴ、ブドウ。 この4つの言葉と同じ仲間は次のうちどれ?【手品・手相・手本】 答え:手品(タネがあるから。 ) Q72: 100-1=何色? 答え:白色 (「百」という漢字から「一」を引くと「白」になる。 ) Q73:私は私のことをどう思ってる? 答え:曖昧に思っている(I、MYに思っている。 ) Q74:工藤静香、杉田かおる、清水ミチコ。 どんなに暑くても絶対にうちわを使わないのは誰? 答え:杉田かおる(名前の漢字に青と言う文字が無い。 つまり青がない(扇がない)) Q75:久しぶりに知人の家に行くと、姪っ子と同居していました。 さて、その知人とは、後輩、先輩、それとも同級生? 答え:同級生(クラスメイト(暮らす姪と)だから) Q76:腹黒い人は、お正月に何を買う? 答え:福袋(腹黒い人=腹部、黒) 上級編 Q77:「ボンド」はくっついて、「接着剤」はくっつかない。 これって何の事を言っている? 答え:唇(ボンドの「ボン」だけ唇がくっつく) Q78:パパとママは2回ずつ会えるのに、父と母は1回も会えません。 これって何の事を言っている? 答え:唇(まさかの同じ答えでしたね。 ) Q79:つき抜くものだけど、つき抜いたら失うものって何? 答え:矢(矢という漢字の上が突き抜けたら失うになりますよね。 ) Q80:「秘密を持ってはいけない」という法律を作ったら、貧富の差がなくなりました。 一番最後にゴールしたのはどの人形でしょう? 答え:ワラ人形(のろい(呪い)人形だから) Q82:野菜チームと果物チームが野球の試合をしました。 9回裏、野菜チーム1点リードで果物チームの攻撃。 2アウト、ランナーなしで打席にはみかん選手が。 みかん選手は見事にホームラン!みかん選手の活躍で見事果物チームはサヨナラ勝ち!なぜ!?!? 答え:ランナーに梨がいたから(2ランホームランで2点入った。 ) Q83:大佐と中佐と少佐、それに大尉と少尉が、やっと戦場から帰還するという時、敵に捕まってしまいました。 さて、どうして? 答え:注意が足りなかった(中尉が足りなかった。 ) Q84:幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生、の中で一番大きいのは何? 答え:幼稚園(幼稚園だけ建物だから) Q85:世界一性格が悪く、不細工で、頭も悪く、なんの取り柄もない女性がいました。 しかし、この女性に「お願いだから結婚してくれ」と迫る人が2人もいたそうです。 それはどんな人でしょう? 答え:彼女の両親 Q86:有名スポーツ選手、総理大臣、国民的アイドル、この中で本当に人気があるのは誰でしょう? 答え:総理大臣(任期(人気)があるから。 ) Q87:消防署で「好きな太陽系惑星は?」というアンケートをとると、いつも1位になる惑星があるそうです。 それは次の内どれでしょう?【1:水星2:木星3:地球4:火星】 答え:地球(消防署は119だから、一位地球(いちいちきゅう)) Q88:黒い犬と白い犬と茶色い犬がいます。 おとなしくて全然吠えない犬はどの犬でしょう? 答え:黒い犬(黒と犬を合わせると黙になる。 ) Q89:「め」「はな」「は」はあるのに「くち」「みみ」がないものってなに? 答え:植物(芽、花、葉があるが口、耳はない) Q90:あなたは雪山で遭難しています。 そこに一軒の山小屋を発見したあなたは中に入りました。 小屋の中には、「暖炉」「ストーブ」「ランプ」「1本のマッチ」がありました。 さて、あなたが一番最初に火を付けるべき物はなんでしょう? 答え:マッチ(マッチに火をつけなければ始まりませんよね。 ) Q91:崖からロープでぶら下がり、今にも落ちそうな人が3人います。 Aさんは、1人でロープにしがみついていました。 BさんとCさんは二人で「頑張れ」などと励ましあいながら必死にしがみついていました。 最後まで落ちなかったのはだれでしょう? 答え:Aさん(話さなかったから(離さなかった)) Q92:【飛行機・船・車】の内、就職活動のため遠出をするA君は、どの交通手段を使ったでしょう? 答え:車(就職活動はリクルート(陸ルート)3つの交通手段で、陸のルートは車だけですよね。 ) Q93:動物園で、動物を順番に数えました。 17番目の動物は、ひっくり返ってそのまま起き上がりません。 この動物はなんでしょう? 答え:ライオン(LIONをひっくり返すとNO17になるから。 ) あるなしクイズ Q100:「アメリカ」 にはあって「イギリス」にはない。 「特盛」 にはあって「大盛り」にはない。 「雛あられ」にはあって「かしわ餅」にはない。 「狙い撃ち」にはあって「闇討ち」にはない。 「屋台風」にはあって「居酒屋風」にはない。 「秋田県」にはあって「神奈川県」にはない。 「懐かしい」にはあって「久しぶり」にはない。 「不愉快」にはあって「楽しい」にはない。 答え:春夏秋冬(春まき、秋たけん、夏かしい、冬かい) Q102:「食う」の中にはあって「寝る」の中にはない。 「棒」の中にはあって「剣」の中にはない。 「福(ふく)」の中にはあって「富(とみ)」の中にはない。 「6」の中にはあって「7」の中にはない。 「塔」の中にはあって「ビル」の中にはない。
次の